2011年8月31日水曜日

「防災の日」を迎えて

9月1日は、「防災の日」。

近頃、横浜の大手自動車メーカー系のショッピングモールに行くと、あるスーパーマーケットでは商魂逞しく防災用品がレジ付近に山積みされている。おなじみの手動発電式のラジオ・懐中電灯、乾パン、缶詰、カロリーメイト、水など。しかし、せっかくの「防災の日」を迎えるにあたって、買物中に火事や地震、大雨になったときにどのように対処すればよいか、ということぐらいスーパーマーケットが買い物客に分かりやすく資料を掲示してはどうかと思うが、このスーパーマーケットは物を売ることしか考えていない。

関東大震災の9月1日、阪神大震災の1月17日、東日本大震災の3月11日と大震災が続き、「防災の日」もインパクトが分散してきたように感じる。

我家の防災対策は、防災用品を2つのザック(20リットル)に入れ玄関に置いている。中身はレインウエア(山用)、皮手袋、マスク(N95)、単三電池、懐中電灯、ミニクッカー、マグカップ、SOYJOY、缶入りソフトパン、リッツ、水(1500ミリリットル)、胃腸薬、バンドエイド、筆記用具、下着上下など。また、すぐ横にはヘルメットと保護メガネも置いている。
一方、電気やガスが止まった場合に備えて、LED懐中電灯や登山用ストーブおよび単三・単二充電式電池(SANYO ENELOOP)を確保している。飲料水は別途1リットルのペットボトル(サントリーの南アルプスの天然水)を6本、米はご飯パック(サトウ)、レトルトカレー(ハウス)の保管している。したがって材料さえあれば料理は何でも作れる状態である。
トイレの水は鶴見川に汲みに行くしかないだろう。またベッドの周りには落ちてくるものは何もないようにしている。

我が家で防災用品が必要になる災害の想定として、マンションの火災、地震によるマンションの倒壊、大雨で鶴見川が氾濫によるかまたは内水氾濫、近くの送電線の倒壊、航空機がマンションに墜落する、テロによる横浜市内の放射能汚染または最近汚染などが考えられる。しかし、火災以外はどれも可能性が非常に低い。通常の地震や台風の場合、近くの学校等の避難所に行くよりマンションにいるのが一番安全である。ただ、避難所に行かないと救援物資を受け取れないことが予想される。

今回の大震災では帰宅困難の問題が発生した。会社にいる場合はそのまま朝まで待機していれば問題ないが、外出先にいる場合身動きできず、帰宅困難者を保護する場所が少ないことが明らかになった。最悪の場合、歩いて帰ることも視野に要れ、帰宅ルートをよく覚えておく必要がある。家庭や会社ではいろいろと備えをできるが、外出先での対応をもう少し真剣に勉強しておく必要がある。

普段は鞄の中には電池式携帯電話充電器、LEDライト(自転車用)、ウェトティッシュ、スーパー袋、傘等を入れている。地震のとき街中ではガラス片や看板が落ちてくる可能性があるので、ビルからすぐに離れる必要がある。一番怖いのは超高層ビルの火災と地下鉄や地下街の浸水であろう。常に何処に逃げればいいか考えながら歩かなければならない。

常にリスクマネジメントである。

0 件のコメント:

コメントを投稿