2010年10月27日水曜日
リスクアセスメントの再評価
2010年10月20日水曜日
たばこ値上げの効果
紙巻たばこ1箱(20本)の価格(2002年5月31日現在、米ドル換算)
紙巻たばこ1箱(20本)の価格(2002年5月31日現在、米ドル換算)
国 名 | 米ドル | | 国 名 | 米ドル |
ノルウェー | 7.56 | ベルギー | 2.63 | |
英国 | 6.33 | オランダ | 2.56 | |
アイルランド | 4.46 | オーストリア | 2.37 | |
米国 | 4.30 | 日本 | 2.18 | |
オーストラリア | 4.02 | ルクセンブルグ | 1.94 | |
シンガポール | 3.99 | イタリア | 1.93 | |
香港 | 3.97 | ギリシャ | 1.79 | |
ニュージーランド | 3.88 | スペイン | 1.66 | |
カナダ | 3.80 | ポルトガル | 1.63 | |
デンマーク | 3.77 | 韓国 | 1.02 | |
スウェーデン | 3.64 | タイ | 0.80 | |
フィンラン | 3.53 | ブラジル | 0.57 | |
フランス | 2.76 | フィリピン | 0.44 | |
ドイツ | 2.76 | インドネシア | 0.43 |
資料:カナダNon-Smokers' Rights Association , 英国Action on Smoking and Health
以上、厚生労働省のホームページより
厚生労働省の研究班が28日発表したところによると、他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が原因で死亡する人は少なくとも年間約6800人に上る。また、2009年の交通事故による死者4914人を大きく上回っている。英国では、パブも禁煙にするように、各国は必死で受動喫煙による被害の低減に取り組んでいる。
日本は、未だに受動喫煙防止の対策が進んでおらず、歩きながらたばこを吸う人や、事務所の入り口等人が通行するところで煙草を吸う人が後を絶たない。受動喫煙の環境改善のため、交通取り締まり以上に厳しくする必要がある。今回の値上げは、税収増を目指しただけで、国民の健康を考えたものとは言えない。
2010年10月13日水曜日
COP10
CBD・COP10が10月18日から日本で開催される。
正確にはConvention on Biological Diversity /Conference of the Parties(生物多様性条約第10回締約国会議)の略で、さまざまな生き物とその生息環境の保全や、生物資源の利用方法などについて議論される。この条約は、(1)生物多様性の保全、(2)生物資源の持続可能な利用、(3)遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な分配を目的としている。
生物多様性とは、三つの要素からなり、第一の「種の多様性」は、地球上にはたくさんの種の生き物がすんでおり、互いに関係しあって生態系をつくっている。第二は、「遺伝子の多様性」で、遺伝子の多様性が、病気などによる弱い固体の死滅を一部にとどめ、その種の絶滅を守っている。第三は、「生態系の多様性」で、地球にはさまざまな環境に適応したさまざまな生き物がすみ、独特の生態系をつくっている。
我々人類は、このような生物多様性の環境の中で生きている。人類は、生物多様性により、直接的にも間接的にも多くの恩恵を受けていることを理解しなければならない。しかし、生物多様性の保全は、簡単ではなく、既に開発を果たした先進国による規制推進と、規制によって思うような開発が行えなくなることを危惧する途上国の対立がある。また、先進国の会社による途上国の遺伝子資源による利益の独占など、途上国からの不満が噴出している。
生物多様性の保全は、経済活動にも影響を及ぼし、先進国による途上国への経済援助と人材育成、教育支援、利益の分配が鍵を握るであろう。
デフレスパイラルから抜け出せず不況に苦しむ日本が、議長国としてどのような結論を導き出すか、注目する国際会議になりそうだ。