瀬戸内海国立公園の中に巨大な橋を作ることに、賛否両論があったと思います。自然のままの景観を残すか、利便性を獲得するか大きな選択です。四国島民にとっては生きていくためにはある程度、自然環境を犠牲にすることは止む得ないという選択肢を選んだのでしょう。
瀬戸大橋のおかげで、本州と四国を結ぶ足は大変便利になった。いまでは高松から岡山まで50分ほどで結んでいます。また、三ノ宮へは鳴門大橋と明石海峡大橋経由で高速バスが2時間30分ほどで行けるようになりました。
この海岸は沖縄ではありません。直島の海岸も沖縄と変わらないぐらい美しいです。ひょとしたらポニョがいるかもしれません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhAtJyqBDCfkKs_dmoyxjBEd06lQTRwJRZ6wHi99-0tmUGMhTJticTQuNjre-4gvoVuU-Tu7AZ5Cd2LJcCsC9FuX1fJHa5yrFP3felT81HTHsgBveHJLj3FAIMdQXqItCk9Duv-LjmjAs0/s320/tnr0804122121009-p1.jpg)
「崖の上のポニュ」のポスターより転載
男木島の燈台です。AISの普及で燈台の役割もなくなったと言われていますが、電子機器に頼らずアナログの設備は残すべきです。高松で私の一番好きなビューポイントです。
0 件のコメント:
コメントを投稿