鎌倉の二階堂にある杉本寺は、鎌倉最古の寺で天平6年(734年)に行基により建立されたといわれています。
正式名は大蔵山杉本寺で、天台宗の寺院です。御本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所観音霊場第一番札所であるとともに鎌倉三十三観音霊場第一番札所でもあります。
由来は、江戸時代中期から末期にかけて観音巡礼が盛んになり、鎌倉を中心に幅広い地域にお寺が点在していましたが、明治維新の廃仏毀釈により一時廃れましたが、大正から昭和の初めに新たに鎌倉三十三観音霊場が設定されました。
昨年の今頃は、四国八十八ヶ所霊場札所のお遍路をしていて、まだ高知あたりのお寺をお参りしていました。杉本寺は観光地化されておらず静かなお寺です。鎌倉観音霊場は鎌倉市内に集まっており、観光地されていない鎌倉を再発見することができ、あわせてお参りすることができるかなと考えています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikNZ13Ms4Cpdnv-mpCa0-9YtBMjXPJnZ8-GZaYRwSSmOIbKcV0DvNHlYgkhkyKoYO8SR0lIj2rwuJjvJkSutojLKIl9Xn4ESJLUVo_pxKHuT-yHnbTyGuLglOddHnEq3SRuOMdzUn1nNQ/s400/DSC_1005.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfvQuRwJPIkGxn5OChCsSDF9P4-z7tL6LEu5pfU18znfZiVMslM8QG3Z5C6AEyeW2ECakYLJ40OAE5OpOIkJHcjtD9ejpWuStfXBn1FFzMRdnS1Wt_p5fZVYZZS4-csysq5XK9Jkn-AG8/s400/DSC_1012.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg0WLVRh9LwN2SSeZMr6-oiAuvvvhGUlP2YChQWMHqMbHFiNWV1x-hvlSirN3CesUab-O_iuMtVY772TxiRhH1vpesllLdRfYEzeXV6ZMUJMysofLd6SenK8Dbq5BTUpQLqVoxm4OBGqoc/s400/DSC_1011.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjdu2ubOoAnA4IsclyakmMa3Pn7zxXZgKibYwckCCaXE9TY7b_Efk6YMVEXvQq3352SbMCXC54KyqmuZdoekcme64e1rPV8-j8xpeQJnq83ZlUyfJ9Ti-xR_-nOMKQrj3rPeHLDjCWavJs/s400/shikoku24_07.jpg)
四国お遍路、最御崎寺にて 2008年2月
昨年の今頃はまだ、阿波の薬王寺から土佐室戸岬の第二十四番札所最御崎寺をお参りしていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿