四国お遍路の最終地、高野山
今年の1月に四国88カ所お遍路を始め3月末に結願しましたが、やっと最終目的地の高野山金剛峰寺奥の院に行くことができました。
高野山は弘法大師(空海)が真言密教の聖地として816年に開かれ、835年3月21日に奥の院の山の中に入定され、今も修行を続けておられます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEirpKRnAt9xBwWi72Eq449ionsTou2zm-5HCSkkPzOzL9NGBnczQtNzOnb_lFccWFksLGS-j1XSNKNb8rGhoDfMsMYSN7svD4PXAmi9VnyD0BWOUeyeJfSMCaI3a016kX0lRTVh_Oaxf9o/s400/DSC_9401.jpg)
奥の院に続く道は樹齢100年以上の杉が鬱蒼としています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhOnX4T9cBSYU8IToQ35sHeq3iVhD5obtLWBZxv45fAqETcMFpeB4Y80mTep4CD-AV7gLm3W8G2P7LSaDIB-pw2MdFxuPGv8Xr92I52ivQZpKOWaQ2c7t2mOwk9ABN59e6UMHw9anJAVtU/s400/DSC_9409.jpg)
戦国大名の墓も、敵味方同じようにお大師さんにすがってお墓が建てられています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgBOVKtalCAdK-6LcJg7dYE3hUcaqPDS3xz3Ost6sS_-3GVoVq_84ZUUuEcWrcn6yQy5Z1xzfcW-d7SnzF-X6xdf5rPnTGRmihKVkRwnqQY4QoahjZGPMseF5OT6Gxfq48dRyyezpBRhxM/s400/DSC_9397.jpg)
御廟橋から先はお大師さまが現在も入定されているため、聖域とされ、脱帽、写真撮影禁止です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgCG1scgSwMOAguy4-6dCaGDS_9rBu2HtxxOIYnB-q8M-NhyVYSmFpLq2aBiSuvY0DsaMBbtG0g9lqzPImPQl6bW-cmZbTSqr1clK3SCnpvEb8ZMozpqIGoN3lL4R8ZcBir5wjY86119MI/s400/DSC_9423.jpg)
金剛三味院は杉木立の中にあり、静かなロケーションで落ち着きます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjApjSt7EJSQD95kLxrvnD3PtyMvxxHB6KMT0fWVtLjrSC0nyKssjS_jvivqXfUgPv802L6nRDGTMAu9RPGoX78JnrviW_fpKg2Wb20ws_VKd_9TZjyvuzqukgIrHHgh7Db7SuZC0NJ-EA/s400/DSC_9432.jpg)
御影堂は、私の最も好きな建物の一つです。屋根に雪を被った御影堂は最高です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEicrw3jIWtiFMnTbY-HjmQTC879g3X0NxtVP9OquzAdzis97RMbCEFO5gx5gMfZfkSwQy-bsP7QOuC1YGx40CBlCrrJ2IFRIjD05MONjfqaqiu-Oxv3_HdHJAVCcejdMU1Bx0YBba9ioUU/s400/DSC_9445.jpg)
ここは、標高1000mに近いので、いまだに紫陽花が咲いていました。
南無大師遍照金剛
0 件のコメント:
コメントを投稿