日本の全産業労働災害における死亡災害は
1.交通災害
2.墜落・転落
3.挟まれ・巻き込まれ
4.激突され
5.崩壊・倒壊
英国では
1.墜落・転落
2.激突され
3.飛来・落下
4.崩壊・倒壊
米国では
1.交通事故
2.転落
3.暴力行為
4.激突され
5.有害物への暴露
各国の労働災害統計のとり方が必ずしも同じではなく、その違いはある程度頭の中で補正して考える必要があります。
災害統計の対象は、日本では厚生労働省所管の労災保険対象者だけであるのに対し、各国は被雇用者とともに自営業も含みます。従って業種別に見るとリスクレベルが高い建設業と農業が上位になっています。
英国と日本は同じような傾向を示していますが、米国は暴力行為が3位に入っています。統計のとり方の差にもよりますが、銃社会が労働災害にも影響しています。
最近の日本国内の傾向として注意しなければならないのは、精神障害による労災認定と自殺者が増え続けていることです。業種別では建設業は3番目に多いですが、経済情勢の悪化が益々この傾向を強めています。もし労災認定が進めば、精神障害はかなり大きな割合を占めるものと思われます。
いずれにしても建設業の労働死亡災害が高く、各国共通の課題と言えます。